ロゴ画像

感性がぐんと育つ!音を感じる子に育てるピアノレッスンの秘密🎹✨

「ピアノって楽譜を読んで、指を動かすだけじゃないの?」
そんなふうに思われがちですが、実はピアノを通して育つのは“音を聴く力”と“感性”なのです。

五野ピアノ教室では、音の美しさや変化をしっかり“感じる”子に育つような関わりを大切にしています😊

音を感じるってどういうこと?👂🌈

音を「聞く」だけでなく、「聴く」こと。
この違いが、感性の育ちに大きく関わります。

ただ流れていく音をなんとなく聞き流すのではなく、
「どんな音?」「どこが変わった?」と心を動かしながら聴くことで、
耳と心が豊かに育ちます。

✅ たとえば…
・強い音とやさしい音のちがい
・高い音と低い音のバランス
・静けさのなかの“間”の存在感

こうしたことに気づく体験を重ねていくことで、
子どもたちの“感じる力”が少しずつ磨かれていくのです🎵

感性が育つと、ピアノ以外でも伸びる力がある🌱

音を聴いて感じる力は、ピアノだけにとどまりません。
感性が育つと、表現力や観察力にもつながっていきます。

🎨 絵を描くときに「色のちがい」に気づける
📚 お話を読んだときに「登場人物の気持ち」がわかる
🧩 お友達の表情や声色から「気持ちの変化」を感じ取れる

このように、音を感じる練習が、
心の動きや他人との関係にも自然に広がっていくのです☺️

感性を育てるレッスンってどんなもの?🎶

「正しく弾けた」より「どう感じた?」を大切に🌷

五野ピアノ教室では、「間違えずに弾けた」よりも
「その音、どうだった?」「好きなところはどこ?」といった
感想や気づきを大事にしています。

小さな子でも、自分の音に耳を傾けて、
ちょっとした違いに気づけるようになると、
“ピアノを弾く時間”がもっと豊かになります✨

また、完璧を求めすぎず、
「今日はここまでがんばったね」
「昨日より柔らかい音になったね」など、
変化に目を向ける関わり方もポイントです💡

感性の伸びは“比べず育てる”ことでぐんと伸びる📈

感性は数値で測れないものだからこそ、
他の子と比べず「その子自身の感じ方」を尊重することが大切です。

音に対する反応のしかたは十人十色。
「この音きれいだったなぁ」と思った気持ちが、その子だけの宝物。

親御さんにも、
「音を聴いてるな」「感じてるな」という瞬間を
焦らずあたたかく見守っていただけると、
お子さんの感性はのびのびと育っていきます😊🌿

まとめ|“感じる心”がピアノをもっと楽しくしてくれる💖

ピアノは、技術だけを競うものではありません。
音を通して、心が育ち、表現することが楽しくなる。
だからこそ、感じる力=感性は、とても大切な要素です。

五野ピアノ教室では、
ひとりひとりの「感じる力」に寄り添いながら、
その子らしい音の世界を一緒に育てていきます🎼✨

「うちの子も、音から何かを感じられるようになったら…」
そう思われた方は、ぜひ一度レッスンの雰囲気をのぞいてみてくださいね🎵

📩 体験レッスンのお問い合わせはこちらからどうぞ🎹

公式HP・お問い合わせ

#ピアノ #感性 #音 #子ども #レッスン #音楽 #表現力 #成長 #聴く力 #比べない #五野ピアノ教室

まずは体験レッスンへ!

ピアノを始めるかどうか迷っているあなた
体験レッスン ¥2,000(体験7日後までに入会ご連絡で返金)で、
教室の雰囲気やレッスンの感じをチェックしてみませんか?

先生との相性や、レッスンが自分に合うか確かめてから、
入会を考えられるので安心!

お気軽にお申し込みください。
お問い合わせ方法は2種類!