こんにちは。五野ピアノ教室です。
京都府京都市西京区桂艮町で、こどももおとなも、音楽の楽しさと成長を感じられるレッスンを行っています🎶
今回は、ちょっぴり心がチクっとするテーマ。
お子さまがピアノを習い始めて間もなく、「もうやめたい」と言い出すこと、ありますよね。
「せっかく始めたのに…」
「本人がやりたいって言ってたのに…」
そんなとき、どう向き合えばいいのか。
今日は、私たちがたくさんのこどもたちと向き合ってきた中で見えてきた、“乗り越え方”や“続く子の共通点”、そして“おうちでできる声かけのヒント”をお伝えしますね🌼
🎵 習い始めの「やめたい」はよくあること!
ピアノ教室に通い始めたばかりの時期。最初のワクワク感が落ち着いたころに「やめたい」とつぶやくお子さま、実はとても多いんです。
理由はさまざま。
「思ってたよりむずかしい」
「同じことを何度も弾くのがつまらない」
「宿題があるのがイヤ」
どれも、大人の私たちから見れば「ちょっとしたこと」に見えるかもしれません。だけど、こどもたちにとっては、“壁”として立ちはだかっているんです。
🧱 「壁」を越えるタイミングって?
五野ピアノ教室では、習い始めて3ヶ月〜半年の間に「ちょっと嫌かも」と感じるタイミングが来やすいように思います。
この“ちょっとイヤ”の時期をどう乗り越えるかが、続く子・伸びる子になるかどうかの分かれ道。
焦らなくて大丈夫。
むしろこの時期こそ、音楽と“いい関係”を築いていくチャンスなんです✨
🌱 続く子・伸びる子の小さな共通点
では、ピアノを楽しく長く続けている子って、どんな特徴があるのでしょうか?
実は、ピアノの技術よりも大切なのは「ちょっとがんばってみよう」と思える“気持ち”を育てていくこと。
🎯 こんな子が伸びやすい!
🔸「できた!」の経験を積み重ねている
→ 小さな成功体験があると、自信につながります。「今日は左手が上手に弾けたね!」そんな声かけが魔法になります。
🔸練習のハードルが“ちょうどいい”
→ 難しすぎず、でもカンタンすぎない内容であること。先生と相談しながら、その子に合った課題を選んでいきます。
🔸音楽が“好き”であること
→ 上手に弾けなくても、ピアノの音が好き。音楽を聴くのが楽しい。そんな気持ちがあれば、ゆっくりでも大丈夫🎵
💬 おうちでできる、やさしいサポートのコツ
お子さまが「やめたい」と言ったとき、親としてどう声をかけるかはとても大切。
その一言が、“音楽とどう向き合うか”を大きく左右することもあるからです。
👨👩👧 声かけのヒント集
🗣「明日まで考えてみようか」
→ すぐに答えを出させず、一晩“心を休ませる”のも大切な時間。
🗣「何がイヤだったか教えてくれる?」
→ “やめたい”には必ず理由があります。聞き出すことで、本当の悩みが見えてくることも。
🗣「じゃあ今日は1回だけ弾いてみる?」
→ “ゼロ”を“少し”に変えると、気持ちも変化しやすいです。
そして何より大切なのが、「頑張ってるね」って認めてあげること。
たとえ5分しか弾けなかった日でも、「ピアノのふた開けたんだね!」そんな一言が、自信の芽になります🌱
🎹 五野ピアノ教室が大切にしていること
京都市西京区桂艮町にある五野ピアノ教室は、こどももおとなも、音楽を“自分のペースで楽しむ”ことを大切にしている音楽教室です。
一人ひとりに合わせた個人レッスンで、無理なく、でもしっかり成長を感じられるようにレッスンを組み立てています。
小さなお子さまには、リトミックも取り入れながら“音楽って楽しい”を全身で感じられる時間を。
また、個人法人問わず、保育園・幼稚園・企業からのリトミック出張依頼などもお受けしています。音楽の力を、もっとたくさんの場所へ届けたいと考えています🎵
💐 最後に伝えたいこと
「やめたい」は、“がんばった証”でもあります。
音楽と向き合って、悩んで、でも伝えてくれた言葉。
その声に、耳を傾けてみてくださいね。
五野ピアノ教室は、どんな時もお子さまの心に寄り添い、
“音楽を好きでいてくれること”をいちばんに願っています。
ゆっくりでも、止まりそうになっても、
また音に触れたくなったとき、いつでも待っています🎹✨
🌷 音楽は、心の栄養。
いっしょに、続ける工夫をしていきましょうね!
—
📍五野ピアノ教室
京都府京都市西京区桂艮町
こどもからおとなまで通えるアットホームな音楽教室です。
リトミック、ピアノ、出張レッスンなどもご相談ください♪
#京都府 #京都市 #西京区 #桂艮町 #音楽教室 #ピアノ教室 #こども #おとな #リトミック #個人法人問わず #ピアノ #習い事 #ピアノレッスン #やめたい #続く子 #伸びる子 #習い始めの壁 #練習 #発表会 #サポートのコツ