こんにちは、五野ピアノ教室です♪
京都府京都市西京区桂艮町で、こどもからおとなまで通える音楽教室を開いています。
今回は、「ピアノは何歳から始めたらいいの?」というご質問にお答えします🎶
✅ 早すぎるとついていけない?
✅ 小学生からじゃ遅いのでは?
✅ 脳育×知育®って何歳まで?
そんな疑問に、年齢別のおすすめスタート法と、教室としての専門的な視点を交えて解説していきます✨
ピアノは何歳から始めるのがベスト?
「うちの子、ピアノは何歳から始めたらいい?」
この質問、とても多くいただきます。
五野ピアノ教室は、こども脳育知育音楽協会🄬認定教室。
音楽教育と脳科学を融合した脳育×知育®コースを導入し、0歳から小学生まで、年齢に応じた無理のないステップでピアノに親しめるレッスンを行っています。
年齢別・おすすめの始め方【五野ピアノ教室の場合】
🍼【0歳〜2歳】
🎈自我が芽生える前の土台づくり
🎈脳育×知育®レッスン
0歳児からスタートできるこの時期のレッスンでは、
ピアノに直接触れるよりも、「学びの土台」をしっかり育てることを目的としています。
この時期に育てたい力:
・聴く力
・集中力
・忍耐力
・「支持を聞ける」「お返事できる」といった基本的な反応力
保護者の方と一緒に、音やリズム、表情、ふれあいを通じて、感情と脳を豊かに刺激し、
“ピアノを始めたくなる心の準備”を育てます。
🎹【3歳〜5歳】
✨ピアノ導入期
✨脳育×知育®ピアノレッスン
自我が芽生えるこの時期に、ピアノ導入をスタートします。
すでに「お話が聞ける」「切り替えができる」力がついているため、
ピアノとの関わりもスムーズに、楽しく習慣化されていきます。
音を聴く・感じる・表現する中で、
・リズム感
・音感
・拍感
・想像力・創造力
といった総合的な力が、自然に身についていきます。
📌【6歳〜小学生】
🎯表現力と自立の育成
🎯小学生のための脳育×知育®レッスン
小学生からは「自分で考えて動く力」や「継続力・自己表現力」を伸ばす時期。
脳育×知育®の考え方をベースに、
・譜読み
・両手演奏
・自分の気持ちを音で表現すること
などを取り入れながら、ピアノとともに心と脳の成長をサポートします。
学校生活や他の習い事との両立にも対応しながら、
「音楽を一生の宝物にしてほしい」という思いでレッスンしています。
💡 年齢より大切なのは「合う教室との出会い」
始める年齢も大切ですが、それ以上に影響するのが「教室の雰囲気」や「先生との相性」です。
🔹 一人ひとりのペースを大切にしているか
🔹 音楽を楽しめる工夫がされているか
🔹 目標に向けて無理なくレベルアップできるか
五野ピアノ教室では、ピアノや脳育×知育®の個人レッスンを中心に、こどももおとなも安心して音楽と向き合えるようサポートしています。
また、個人法人問わず、保育園・幼稚園・子育て支援イベントへの脳育×知育®出張も行っています。音楽の楽しさをもっと多くの方に届けたいという思いで活動しています。
🏠 ご家庭でのサポートが上達のカギに
どの年齢から始めても、「続けられるかどうか」はご家庭での関わり方にも左右されます。
🔹 練習を毎日しなくてもOK。気が向いたときで大丈夫
🔹 弾けたときに「すごいね」としっかり伝える
🔹 上手に弾けない日でも「今日もピアノのふた開けたね」だけでも声をかけてあげる
ピアノが“楽しいもの”として心に残ることで、習い事としてではなく「生活の一部」になっていきます。
🌱まとめ
五野ピアノ教室では、
ただピアノが弾けるようになるだけでなく、
“自分の力で考え、行動し、表現できる子”を育てることを大切にしています。
🔸 0歳〜2歳:学びの土台と心の安定を育む「脳育×知育®レッスン」
🔸 3歳〜5歳:習慣化と自己表現の始まり「脳育×知育®ピアノレッスン」
🔸 6歳〜:学びを深め、自立を育てる「小学生のための脳育×知育®レッスン」
年齢や成長段階に合わせて、一人ひとりに寄り添ったレッスンを行っています。
気になる方はぜひ、体験レッスンで教室の雰囲気を感じてみてくださいね。
ピアノ #ピアノ教室 #音楽教室 #脳育×知育® #京都府 #京都市 #西京区 #桂艮町 #ピアノレッスン #ピアノ何歳から #ピアノ始めるタイミング #年齢別ピアノ #習い事